幸せになる方法や考え方は?みんなが実践していることを紹介!
色々な方に幸せになる方法などを書いてもらいました
今回は色々な方にお声がけをして、皆様の参考になりそうな文章を書いていただきました。
今後の参考になれば幸いです。
笑顔を忘れない!
幸せになるために、私は、笑顔を忘れないようにします。
明るくて楽しいお話を家族や知り合いの人としていると、パァーッと明るい気持ちになってきてスッキリと爽やかになります。
その時に、すごく良いなぁ、幸せだなぁって思います。
笑顔って、幸せになるためにすごく大切な事なんだなぁって思いました。
幸せになるために
幸せと不幸せ、もちろん幸せのほうがいいですよね。
わたしはなるべくポシティブに生きるようにしています。
このなるべくというのがポイントです。
年がら年中ポジティブでは疲れてしまうかもしれません。
そして嫌な出来ごとがあって落ち込んだときには、とことんまで落ち込むようにしています。
気持ちにメリハリをつけて。
そうすることで自分の気持に無理なくいられてアンテナが研ぎ澄まされ、見逃しがちな情報やささいな幸せもキャッチすることができています。
これがわたしの幸せになるためにしていることです。
自分に嘘はつきません。
他人をどんなに上手に騙しても、自分の気持ちだけは騙せません。
嬉しい出来事は他人と共有しやすいですけど、そうでないものは表に出しづらいですよね。
悲しい出来事があれば気が済むまで悲しんで涙が出るなら枯れるまで泣く。
ムカっとする出来事があれば大声で叫んで怒りを声に出して表に出す。
人前では見せないけれど、自分の中に生まれた感情にはしっかり向き合ってあげて付き合い、自分の気持ちに正直になれる人は、幸せになれると思います。
幸せである要素
幸せになるために私は今幸せである要素を探しています。
実際私は幸せです。
なぜならば不満要素より幸せである要素が多いからです。
毎日仕事できつい。
職場で合わない人がいる。
お給料が安い。
ダイエットがうまくいかない。
等沢山不満はあります。
しかし逆を言えばそれくらいしか不満が無い私は幸せなんだと思います。
毎日通うべき場所があり、働ける場所がある。
合わない人がいるけれどほんの一部の人だし別に嫌がらせを受けてはいない。
勿論命も狙われていない笑。
食べ物は美味しく食べられるし遺産相続で家族といがみ合う事もなく毎日が平穏などなど幸せを数えればキリがない。
これは私に限らず皆自分の幸せな要素に焦点を合わせれば自分がどれだけ恵まれているか気がつくと思います。
マイナスな気持ちは棚上げ
不安とか心配は、誰にでもあるものですけど、時間を費やして考え込んでも、自分1人だけで直ぐに答えに辿り着けないものが多いです。
マイナスな感情が浮かんだら、ひとまずそれを認めて心の棚の上にあげて、深くは悩まないように努力しています。
マイナスの感情は、心身ともに決して良い結果を持ってこないので。
新月のデクラレーション
「新月には願いを叶えてくれる不思議な力がある」
と知人に聞いて以来、毎月、新月の夜に自分のお願い事を紙に書き出すようにしています。
1回の新月につき、願い事は2~10個まで。
自分の叶えたい夢が見えてきて、書くだけで少し幸せな気持ちになれるのです。
素敵な女性とは
私は、47歳です。素敵な女性で今まで過ごせたか、これから残りの人生、素敵な女性で過ごせるか永遠のテーマである気がします。
素敵な女性というのは、生まれ持った美しさを引き立てる何か、を持っている人だと感じます。
同じ女性でありながら、見た目には良い、悪いという雰囲気を感じてしまうものです。
でも、それだけでその女性の価値を決めるのはナンセンスです。
「美しさは、内からみなぎり、目から溢れるもの。外見だけの話じゃないの」
と、ソフィア・ローレンの言葉にもあります。
私がしている事は、決して若くはないですが、50代を前にした今しかない美しさを保てるよう、メイクや肌の手入れ、洋服の選び方などに楽しんで気を使っています。
そして年齢を重ねるにつれ、その女性が経験してきたものが、表情に溢れ、その人を作り上げていることを忘れないように過ごしています。
幸せになろうよ
幸せになるために、相手の悪いところばかり見てはいけません。
自分にも悪いところがあるからです。
棚に上げてばかりの人間は、神様の棚にあげられます。
つまり、貴方は知りません!
相手にしませんと思われるわけですから、幸せになれません。
自分の事をもう少し考えて行動しましょう。
細木数子の幸せのレシピ料理!
今でも多用してます。あの番組は個人的には好きだったので、終わってしまって残念です。
幸せレシピのコーナーは好きなのですが、あの方が好きではありませんという方も一部おられました。
もっと、広い心でとりいれていった方が、幸せになれると思いますが・・・
適度な労働と安定して暮らしていける金銭
幸せな生活を送るうえで個人的に必要だと思っていることは、適度な労働と安定して暮らしていける金銭です。
主な理由としては労働する生活というのは、その日のやるべきこといわば達成目標というものを日々与えてくれ、それによって日々のモチベーションをあげてくれるからです。そして労働が金銭につながります。
ですがあくまで適度なものです、労働は過度なものになってしまえば肉体面精神面で負担になり幸せとは程遠いものとなってしまいます。
お金も持ちすぎてしまえば裕福にはなるものの、失うものも多くなってしまいこちらも人によれば幸せではないとなり、自分は後者に当たります。
ほかの人がどう思っているかわかりませんが自分としてはこの二つは外せないものと思います。
生活を心地よいものに!
私は毎日幸せに暮らすために「食べること」と「お手洗い」の環境に気を使っています。
両方とも、毎日のことで生きていく上で欠かすことのできないものですから、これらに幸せを感じることができれば、毎日の生活は少しずつ心地よいものに変化すると信じています。
まず「食べること」ですがポイントは3つです。
1つ目は、好きなものを食べること。
2つ目は好きなお皿で食べること。
3つ目は温かいものを1品必ず食べることです。
「お手洗い」については「清潔を保つこと」「我慢しないこと」を意識しています。
いずれについても、終わった後は「あーおいしかった!」「あーすっきりした!」と言うようにしています。
声に出せない場合は心の中で叫びます。
そうすることで、満足感が一層高まります。もしよろしければ、試してみてくださいね。
「他人と比べない」「笑顔」
幸せな生活をするために心がけていること。まず1つめは、「他人と比べない」と言うことです。
生活と言うのは上を見ても下を見てもきりがありません。
自分より良い生活をしている人を見て羨ましいと感じ、自分の生活と比べてばかりいると落ち込んでしまいます。
自分は自分。そう割り切って精一杯生きていくことが幸せに繋がると思います。
そして2つめは、「笑顔」です。笑顔というものは、自分ももちろんですが、見ている人も幸せな気持ちになれますので、それにつられて周りから幸せが舞込んでくる気がします。
そうは言っても、落ち込んでいる時に笑顔なんて無理、と思うかもしれませんが、落ち込んだ時こそ笑顔でいると、不思議と脳も「楽しい!」と錯覚するのだと思います。
ささいな事ですが、以上2点が幸せな生活をするために心がけていることです。
家族の話を聞いてあげることも大切
家族と暮らす現在の生活はとてもしあわせなので、何時までもこの暮らしを続けていくために料理や洗濯、掃除などの家事はできるだけ自分が請け負うことにしています。
また、どんなときでも家族の話をちゃんと聞き、その話に答えてあげるようにしています。
学校に行く子供二人と仕事で忙しい主人のためにほぼ100%、家事は私が行っていますが、今の幸せな生活を続けることができているのは子供たちがいることと主人が働いてくれているからこそなので、お手伝い程度はしてもらうことがありますが、できる限りの家事は請け負う様にしています。
そして疲れていたり時間がない時でも子供たちが自分の話をしてくれることはとてもうれしい事なので、片手間ではなくできるだけちゃんと話を聞いてあげるようにその話に合わせた対応をしてあげるようにしています。
この二つを行い続けることで家族円満で何時までも幸せ生活が続けばいいな、と思っています。
幸せな生活に欠かせない特質
毎日を幸せな生活だと感じていくためには、安心感を持つことが必要だと思います。
それで、毎日接する相手、特に結婚しているなら配偶者に対して忠実を示すことだと知りました。
イライラしたり、気が合わないように思えることがあったとしても、すぐに他のところに逃げ道を見つけたりするよりも、別れないことを前提に話し合ったり、許しあったりすることを目標にしています。
そしてこれは、問題を先延ばしにしたり、溜め込んだりするとなかなか元の仲の良い関係に戻るのが難しいので、なるべくその日のうちに解決することが大切なようです。
もう一つは、正直であることです。
正直であろうと決意しているなら、人をだましたり、惑わしたりすることがないので、家族を含め他の人から信頼されます。信頼されるともっと愛されるので、幸福になります。
「感謝すること」
幸せな生活をするために心掛けていること、一つ目は「感謝すること」です。
今日一日を無事に過ごせたこと、家族と一緒に暮らしていること、子供が元気に成長していること、ご飯が食べられること、温かいお風呂に入れること、など挙げだしたらきりがありません。
感謝をすると、とても優しい気持ちになります。私は寝る前に感謝することを習慣にしています。
二つ目は「人との繋がりを大切にすること」です。
近所の人との挨拶や、店員さんとのやり取り、友人との会話などはもちろん、家族と過ごせる時間も大切にします。
会いたい人には会えるうちに会っておきたいと考えているので、友人には自分から連絡を取り、具体的にいつ会うか決めるようにしています。人との繋がりは、私に幸せな時間を与えてくれる大切なものです。
誰かのためにじゃなく、全てが自分のために
飛ぶ鳥跡を濁さずという言葉が好きでした。
後から誰かに何かを言われて後ろ指差されることがないように…と。
でも、こういうことばかり気にして過ごしていると、自分で自分を追い詰めるというか、周りの目ばかり気にして本当の気持ちに蓋をしてしまうことが多くなってきました。
誰のため?
って考えた時に、他人の思惑を気にして苦しい思いをするなら、もう少し自分に素直になろうと思い始めてます。
最近の好きな言葉は、桜梅桃李です。
桜も梅も桃も李も、よく知らない人には同じように見えるけれど、それぞれがそれぞれらしく咲いているというような意味だったと思います。
まず、人目ありきではなく、自分自身が心地よいことを目指そうと思ってます。
本来、オシャレにしてもメイクにしても、誰かに見られるからする者じゃないということを物凄く感じています。
挨拶でその日一日幸せに!
私は毎日挨拶をすることで、スッキリとした気分になると思います!
また、朝から気持ちがいいと感じられると、その日一日は幸せだと思えるはずです。
私はよく散歩に行くのですが、挨拶をせずにすれ違うだけだと…何となく嫌な気分になります。
逆に一言挨拶するだけで明るい気分になります!
幸せを掴むために!
自分が実践している簡単なことを伝授いたします。
毎日1日の終わりに自分を許すということです。
人は、「なぜあんなことを」とネガティブに考えがちですが、「まぁしかないよ、自分。そんなこともあるよ。」と許すことで、かなり心が軽くなります。
幸運は指先から
私がやっている運気アップの方法は、爪の手入れをすることです。
日々の生活におわれて、あちこち薄汚い感じでおしゃれもだんだんしなくなった時期があります。
そんなとき、とりあえず爪を磨いたら、とても落ち着き冷静になれたのです。
見ると幸せになれる動物
去年の夏ぐらいに富士サファリパークに行った時に出会ったケープハイラックスという動物。
イワダヌキ目イワダヌキ科ハイラックス属でアフリカのサバンナに主に生息しているらしいです。
そして群れで生活しているみたいですね。もちろん草食動物です。
正面から見ると笑っているように見えてかわいい( *´艸`)
幸せを運んでくれそうな・・・運んでくれるといいな